MENU

ここのね自由な学校

相談・見学・体験申し込み 相談・見学・体験する イベントに参加する イベント参加 寄付する 寄付

コース・料金について

ここのねへの通学は、在籍校の出席扱いになりますか?

出席扱いになるかどうかは、お子さんの在籍校の校長先生の判断に委ねられています。ご希望があれば、スタッフが在籍校に連絡を取り、学校長・ご家族・ここのね・お子さまによる面談を調整します。その後、在籍校と教育委員会の協議を経て、出席認定が検討される可能性があります。出席扱いとなれば通学定期の発行も可能です。詳細は入学後にご相談ください。

小中学校は卒業できるのでしょうか?

法律上、小・中学校の進級や卒業認定に出席日数は必須ではありません。校長先生の裁量で、お子さまの家庭や学校以外の場での学びと成長を評価し、進級や卒業を認めることができます。スタッフがその過程をしっかりサポートします。

オルタナティブスクールとはフリースクールと何が違うのですか?

コース・料金にフリースクールは主に不登校や引きこもりの子どもたちが過ごす場所として機能します。一方、オルタナティブスクールは、独自の教育理念や方法に基づき、公教育に代わる選択肢を提供する場です。ここのねでは、在籍校に不適応を感じて転校してくる子どもだけでなく、最初からオルタナティブな学びを選ぶご家庭も多くいらっしゃいます。

見学や体験入学はいつできますか?

見学と体験は随時受け付けております。
・見学は無料です。
月曜から木曜の時間は10時〜15時まで自由見学。お昼休みにスタッフから学校説明を受けることができます。
・体験入学は3300円必要です。
月曜〜木曜の9時〜15時45分です。
ここのねオーガニックランチを食べる場合のみ、材料費で500円かかります。
オンライン相談も受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

学力低下が心配です。勉強に追いつけますか?

お子さま一人ひとりのペースや興味を大切にしながら、基礎学力をしっかりサポートします。学校での学びに加え、自主的に学ぶ力や考える力を育むことに重きを置いています。苦手な部分も、楽しく取り組めるような工夫をしています。

不安が強く親が同伴したいです。

最初の体験入学の際に親御さんの同伴も可能です。安心して通えるようになるまで体験入学をしていただければと思います。ただし、ここのねではお子さまが「自分でやる」ことを大切にしており、徐々に親御さんが見守る形に移行することを目指しています。お子さまが安心して通えるよう、スタッフがサポートします。

卒業後の進路は?

これまでの実績は、小・中学校への復帰、通信制や私立・公立への高校進学です。それ以外にも自分の興味を活かした専門学校、就職など、多様な選択肢があります。一人ひとりの目標や希望に応じて、進路のサポートを行い、自分らしい未来を描けるよう支援します。

発達障害でも通うことができますか?

はい、これまで発達障害をお持ちのお子さまも通っていただいた実績があります。ただし、発達障害に限らず、スクールがお子さまに合うかどうかは個々の相性によります。そのため、すべての方にとって最適な場所とは限らないことをご了承ください。まずは見学や体験を通じて、実際の環境をご確認いただければと思います。

普通の学校と何が違うのですか?

ここのねでは、「自分で学びを選び、考え、実践する」ことを重視しています。子どもたちが主体的に学べる環境を提供し、個性を伸ばすカリキュラムを採用しています。また、対話を通じた問題解決や地域の方々との交流を通じて、幅広い社会性を育みます。

不登校のための学校ですか?

不登校のお子さまも多く通っていますが、「自分らしい学びを見つけたい」「公教育以外の選択肢を探している」など、多様な理由で通うお子さまがいます。ここのねは、一人ひとりの希望や目標を尊重する学びの場です。

トラブルが起こったときにどう考えていますか?

トラブルは成長の機会と捉えています。対話を通じてお互いの意見や気持ちを共有し、解決策を見つけていきます。大人が一方的に解決するのではなく、子どもたち自身が主体的に考え行動する力を育むことを目指しています。

少人数だと社会性が育たないのでは?

少人数だからこそ、大人が適切に支援しながら、子どもたち自身で対話を通じて問題を解決する力が育ちます。また授業の中で、地域の方々との交流を通じて、社会性やコミュニケーション能力を豊かに育てる事ができると思っています。

週に何日通うことができますか?長期の休みはありますか?

週1日、2日、4日のプランをご用意しています。夏・冬・春には長期休みがあります。

生徒にならなくても利用することができますか?

はい、土曜スクールやロケット教室など、ここのねに通っていなくてもご利用いただけるイベントがたくさんあります。

送迎はありますか?

送迎サービスはありませんので、保護者の方に送迎をお願いしています。ただし、ここのねがある大分県南部は広域なので、送迎サービスの開始も検討しています。

通学できる範囲は決まっていますか?

特に決まりはありませんが、通学可能かどうかは保護者の送迎のご都合やお子さまの体力、生活リズムを考慮してご判断いただくことをお勧めします。遠方から通われる場合もいらっしゃいますが、無理のない通学計画を立てることが大切です。まずはご相談ください。

電車やバスでも通学はできますか?

はい、電車やバスを利用して通学していただけます。最寄り駅やバス停からのアクセス情報は事前にご案内しますので、ご安心ください。遠方から通われるお子さまもいらっしゃいますが、安全に通学できるよう、保護者の方と一緒に通学ルートを確認していただくことをお勧めします。

スタッフ・講師・ボランティアについて

ボランティアとして関わることはできますか?

はい、ここのねではボランティアを募集しています。教育支援、イベント運営、昼食づくり、事務作業など、さまざまな形で関わることができます。

ここのねのスタッフはどのような人がいますか?

ここのねでは、教育や福祉、NPO運営に関心を持つ多様なバックグラウンドを持つスタッフが在籍しています。子どもたちと向き合い、成長をサポートする熱意を持ったメンバーが活動しています。

ここのねの外部講師はどのような方ですか?

ここのねの外部講師は、教育分野での経験を持つ専門家や、特定のスキルを活かしたゲスト講師など、多様な方々が関わっています。子どもたちが実践的な学びを得られるよう、さまざまな分野の専門家と連携しています。

ボランティアに応募するにはどうすればいいですか?

ボランティアに参加をご希望の方は、お問い合わせの「ボランティア・外部講師について」からお申し込みください。必要なスキルや活動内容についての詳細をご案内いたします。

ボランティアの活動時間や頻度はどのくらいですか?

活動内容によって異なりますが、週1回から月1回の参加など、柔軟に対応可能です。ご自身のご都合に合わせた形で関わっていただけます。

研修やオリエンテーションはありますか?

はい、ボランティアや新しいスタッフ向けにオリエンテーションや研修を実施しています。活動の目的やここのねの理念を理解し、スムーズに関わっていただけるようサポートします。また活動の基盤となっている「選択理論心理学」について学ぶ研修も実施しています。

大学生がインターンとして参加できますか?

参加可能です。代表の山下は大学時代に、1年間休学をして様々な経験をしています。自分の時間を有効に使える学生時代を最大限応援したいと思っています。ぜひお問い合わせください。

県外に住んでいるのですが、何日か下宿しながら活動に参加することは可能ですか?

はい、大丈夫です。普段は出会わない大人と触れ合う機会を子どもたちに提供したいと考えています。1日数時間のボランティアで、食事と寝床の提供が可能をすることもできます。ご希望の場合はまずはお問い合わせください。

ボランティア・外部講師になるには特別なスキルが必要ですか?

全く必要ありません。子どもたちと一緒に遊びたい、見守りたいという気持ちを持っていることが何よりも重要だと考えています。ただし、外部講師の場合はなにか「これは伝えたい!」という強い想いがあると、子どもたちに大きく伝わりやすいと感じています。

ロケット教室参加・開催について

初心者でも参加できますか?

はい、初心者のお子さまでも安心してご参加いただけます。わかりやすい説明書をご用意しているほか、一緒に参加するお友達と協力しながら進められるので、楽しみながら取り組むことができます。工作が苦手なお子さまでも丁寧にサポートします。

親子で一緒に作業できますか?

「自らする」を大切にした教室になっていますので、基本的にはお子さま自身で作業していただきます。小さなお子さま(年長〜低学年)でサポートが必要な場合は、スタッフが過不足のない支援をします。保護者の方は会場の後方で見守りながら応援いただければと思います。

ロケットが飛ばないこともありますか?

飛ばない場合や、曲がって飛んでしまうこともありますが、それも学びの一部です。失敗を振り返り、必ずもう一度挑戦できる機会を準備しています。失敗はデータであり悪いものではないということを体感できるようにサポートします。

作ったロケットは持ち帰れますか?

はい、作ったロケットはお持ち帰りいただけます。また、次回以降も壊れるまでエンジンを入れ替えれば何度でも使えます。もう一度参加される場合、発射のみのプラン(2,750円)もご用意していますので、ぜひご利用ください。

年長さんでも参加できますか?

はい、年長さんからご参加いただけます。小さなお子さまにもわかりやすく進行しますので、安心してお越しください。

雨天でも開催しますか?

弱い雨であればそのままロケットを飛ばしますが、天候が厳しい場合は、発射のみ別日への調整を行います。モデルロケットの打ち上げも雨天で可能ですが、安全を考慮し、レインコートのご準備をお願いいたします(傘の使用は禁止です)。教室自体は予定通り開催しますので、ぜひご参加ください。

ロケットの発射は安全ですか?

はい、安全に配慮した設計・運営を徹底しています。発射エリアの確保、風の読み方、適切な指導のもとで行い、子どもたちが安全に体験できる環境を整えています。また、発射時には安全な距離を保ち、スタッフの指示に従っていただきます。

出張教室の依頼はどのようにすればいいですか?

ずはお問い合わせフォームまたはメールでご連絡ください。開催希望日や場所、ご希望の内容などを伺った上で、実施可否や詳細をご案内いたします。開催までは2〜3ヶ月後の日程から調整可能です。

キャンセルしたい場合はどうすればいいですか?

事前にご連絡いただければ、別日程への振替や返金対応を検討いたします。ただし、当日キャンセルの場合は100%のキャンセル料となりますので、なるべく早めにご連絡ください。

写真・ビデオ撮影はできますか?

撮影していただくことは可能ですが、SNSでの利用については個人情報保護の観点から十分ご注意ください。詳細はスタッフにお問い合わせください。

服装や持ち物など準備した方がいいものはありますか?

以下のものをご準備ください:
* レインコート(雨天時に必須)
* 動きやすい服装や靴
* 上着や小型の扇風機など、体温調整に必要なもの→必要であれば
* 飲料水(熱中症予防のため)

支援・ご寄付について

寄付金はどのように使われていますか?

皆様からの寄付金は、ここのねが運営するこどもロケット教室の無料開催費用やオルタナティブスクール(フリースクール等)の運営費用、教材費、スタッフの人件費、施設の維持管理費、さらには子どもたちへの昼食費への補助など、多岐にわたる活動資金として活用されています。

寄付の領収書はもらえますか?

はい、寄付金受領証明書(領収書)を発行しております。個人名義と法人名義で発行時期が異なります。海外在住の方はPDF形式でメールにてお送りいたします。
・個人名義の場合:
年に1度、年間で寄付した金額をまとめた領収書の発行いたします(12月31日締めで翌年2月中旬に発行)。
・法人名義の場合:
①決済ごとにメールにて領収書が自動発行されます。
②決算月に合わせて年に1度発行も可能です。その場合はお申し込みの際に決算月をご指定ください。

寄付はどのような方法がありますか?

以下の方法で寄付を受け付けております:
・クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)
・銀行振込
・Apple Pay
・Google Pay
詳細な寄付方法については、寄付ページをご参照ください。

決算報告を見せてもらえませんか?

はい、可能です。最新の年次報告書および活動計算書は、当団体のウェブサイトの「団体概要」ページよりご覧いただけます。

銀行振込で申し込みをしました。後の手続きについて教えてください。

銀行振込でお申込いただいた後、以下の自動返信メールが届きます。
* 都度会費:「会費の振込先口座のご案内【ここのね】」
* 都度寄付:「寄付の振込先口座のご案内【ここのね】」
メール内に振込先口座情報が記載されていますので、支援者様より直接お振込をお願いいたします。

寄付の申し込みや決済が行われたか、確認する方法を教えてください。

寄付の申込や決済が完了すると、申込時に登録いただいたメールアドレス宛に自動返信メールが送信されます。
各メールの件名は以下のとおりです。
【申込・初回決済時】
* 継続会費:「会費(継続決済)のお申し込み・決済が完了しました【ここのね】」
* 継続寄付:「寄付(継続決済)のお申し込み・決済が完了しました【ここのね】」
【クレジットカード決済の場合】
* 都度会費:「会費決済が完了しました【ここのね】」
* 都度寄付:「寄付決済が完了しました【ここのね】」
【銀行振込の場合】
* 都度会費:「会費の振込先口座のご案内【ここのね】」
* 都度寄付:「寄付の振込先口座のご案内【ここのね】」
【決済完了時】
* 継続会費:「今年の会費決済が完了しました【ここのね】」
* 継続寄付:「今月の寄付決済が完了しました【ここのね】」

クレジットカード明細には何と表示されますか?

クレジットカード明細には以下のように記載されます。
* 「寄付会費 コングラント」
* 「コングラント」
* 「KIFUKAIHIKESSAI/CONGRANT」(海外カードを使用した場合)
クレジットカード会社によっては、文字数制限があり途中で表示が切れる場合があります。(例:「KIHUKA」)

物品を寄付したいのですが、受け付けていますか?

現在、ここのねでは、Amazon「みんなで応援」プログラムに参加しており、学習に使用する教材や備品を中心に物品の寄贈を募集しております。寄付をご希望の場合は、詳細は「ご支援について」のページ内、学用品の寄贈からご確認ください。

パソコンやタブレットを寄付したいです。

ありがとうございます。現在、ここのねにはスタッフ・子どもたちが使える共用のノートパソコンが1台あります。台数が増えることで、子どもたちのプロジェクト活動がさらに広がると考えています。

税制優遇は受けられますか?

はい、ここのねは認定NPO法人として税制優遇の対象となっております。個人の方は所得税の控除、法人の方は損金算入が可能です。詳細は「ご支援について」のページ内、税制優遇についてをご覧ください。

月額寄付ではなく、1回のみの寄付はできますか?

はい、可能です。ご希望の金額で「一回限りの寄付」をお選びいただけます。詳細は「ご支援について」のページ内「1回だけのご寄付はこちらから」よりお申し込みください。

匿名で寄付をしたいのですが可能ですか?

「匿名」でのご寄付を行っていただけます。ただし、税制優遇をご希望の場合、寄付金受領証明書を発行するためにお名前とご住所の情報が必要のため、税制優遇を受けることができませんのでご注意ください。

継続の寄付・会費の解約方法を教えてください。

決済メールに記載されている「解約フォーム」から解約の申請を行ってください。決済メールが見つからない場合は、当法人までお問い合わせください。

お手続き方法は、決済完了後に送付されているメール内に専用の退会フォームがございますので、そこからお手続きをしていただけます。

メールが見当たらない場合は、当サイトの各種お問い合わせ内の「協賛・寄付・ご支援について」を選択していただき、退会の旨をご記載ください。ただし、お問い合わせフォームからの場合、5営業日以内の対応となりますので、ご注意ください。

寄付の変更(増額/減額)はできますか?

はい、可能です。寄付の変更をご希望の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

遺贈寄付を考えています。相談はできますか?

はい、遺贈寄付についてのご相談も承っております。担当者が丁寧に対応いたしますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

クレジットカードの更新がありましたどうすればいいですか?

登録されているクレジットカードの有効期限が切れた場合は、更新後の新たな期限を自動的に取得します。そのため、寄付者のクレジットカードが更新されている場合の変更手続きは不要です。

クレジットカードを変更する場合、カード変更フォームから変更を申し込むことが可能です。カード変更フォームは決済完了メールに記載され、支援者は決済完了メールからアクセスできます。

企業として協賛・パートナーシップを結ぶことは可能ですか?

はい、企業様との協働も歓迎しています。詳細はお問い合わせください。

月額寄付と1回寄付の違いは何ですか?

月額寄付は毎月自動的に決済される継続的な支援方法です。一方、1回寄付はその都度お好きなタイミングで寄付できる方法です。安定した活動資金を確保するため、継続寄付を推奨しております。

その他

一般の見学も受け入れていますか?

はい、事前予約制で一般見学を受け付けています。見学をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。ただし、子どもたちの安全とプライバシーを守るため、見学のルールを設けておりますので、ご協力をお願いいたします。

スタッフの方に研修や後援を依頼したいのですがどうしたらいいでしょうか?

これまで教員向け研修や一般向け講演の経験のあるスタッフが在籍しています。依頼内容をお書き添えの上、お問い合わせよりご相談ください。

なぜオーガニック給食を採用しているのですか?

ここのねでは、子どもたちの健康と環境への配慮を考え、オーガニック給食を採用しています。大分県臼杵市にある「なずな農園」さんのお野菜を中心に、無農薬・無添加の食材をできる限り使用することで、安心・安全な食事を提供しています。味噌は毎年手作りしています。食を通じて「身体に良いものを選ぶ意識」「健康を保つ意識」を育むことを目的としています。

どのような子どもたちが利用していますか?

はい、教育・NPO運営・ここのねの活動内容に関する講演を承っております。講演のテーマや対象者、ご希望の日程などを明記の上、お問い合わせフォームよりご相談ください。

企業向けの研修や講演も対応できますか?

はい、教育機関や企業向けの研修も実施可能です。ご要望に応じてカスタマイズいたします。

よくある質問で解決しなかった方は、お問い合わせフォーム もしくはInstagramのDMよりご質問ください。

ご相談・体験・見学・入学など 各種お問い合わせ

「今通ってる小学校とはちがうスクールで学びの体験をしてみたい」
「不登校ぎみ、学校への行き渋りがある、予兆がある」といった、お悩みから寄り添います。

※ 通常、授業中なこともありお電話やリアルタイムの対応が難しいため、メールフォーム・InstagramのDMなどで事前にご連絡をいただいております。
あらかじめご了承ください。