MENU

ここのね自由な学校

相談・見学・体験申し込み 相談・見学・体験する イベントに参加する イベント参加 寄付する 寄付

わくわく!こどもロケット教室 ROCKET CLASS

わくわく!こどもロケット教室
&
自分で考え、作り、飛ばすロケット教室 植松努さん直伝の失敗を恐れない心を育てるプログラム

自分で考え、作り、飛ばすロケット教室
植松努さん直伝の失敗を恐れない心を育てるプログラム

北海道で民間ロケットの打ち上げに挑戦している植松電機の植松努(うえまつつとむ)さんが全国で広めているロケット教室を、同社認定のUEパートナーとして、ここのねが大分県を中心に開催しています。

ここのねが主催する「ロケット教室」とは

ここのねが主催する「ロケット教室」とは

この教室では、紙製ロケットを設計図を見ながら1人1機ずつ自作します。完成したロケットは、本物と同じ原理で40メートル上空へと勢いよく打ち上がり、パラシュートでゆっくりと降下します。

打ち上げ前、子どもたちの顔には「本当に飛ぶのだろうか?」という少しの不安が見られます。しかし、発射ボタンを押してロケットが青空に向かって飛び立つ瞬間、「いけー!」という歓声とともに駆け出す姿には、笑顔があふれます。

ロケットを手にしたその表情には、「自分にもできた!」という達成感と小さな自信が生まれることでしょう。この体験が、子どもたちの可能性を広げ、新しい挑戦への一歩になることを願っています。

ここのね✕ロケット教室の特徴

失敗してもOK!「自らやる」を大切にしています

失敗してもOK!「自らやる」を大切にしています

こどもの主体性や自らやるチカラを育むために、大人はあえて作り方を教えません。まずは説明書を読んでみる。周りを見てみる。いっしょに作る仲間に聞いてみる。自分ができたときは、周りで困っている子にどんどん話しちゃおう。それが一番の学びにつながります。

温かい目で見守りながら、お子さまの「できた!」という瞬間を一緒に喜んでいただけたらと思います。

こんなお子さんに

こんなお子さんに

宇宙やロケットが好きという純粋な気持ちはもちろん、子どもひとりひとりに本気で向き合ってきたここのねが、こんなお子さんたちの感性を伸ばせるようお手伝いします。

✔️夢を持ちたいけれど、自分に自信が持てないと感じている
✔️自分の手で何かを作り上げる体験をしてみたい
✔️学校では味わえない、実践的な学びを体験したい
✔️失敗をポジティブにとらえ、挑戦する勇気を身につけたい
✔️チームで協力して何かを達成する経験をした
✔️植松努さんの講義を通して、大人からの応援を感じたい
✔️不登校である/不登校気味かもしれない

プログラム

STEP01 15〜30分
STEP01
  • 植松努氏によるロケット教室限定の動画を視聴します。
  • 「どうせ無理」ではなく失敗を恐れずに挑戦することの大切さを学びます。
STEP02 45〜90分
STEP02
  • ペーパークラフトのモデルロケットを制作。
  • 本物のロケットと同じ原理で飛びます。
  • 定規やボンドなど身近な工作道具で組立て可能。
STEP03 30〜45分
STEP03
  • 参加者一人一人が制作したロケットを、自分の手で発射ボタンを押して打ち上げます。
  • ロケットは高度約40mでパラシュートを展開しゆっくりと地上に降りてきます。

ロケットの仕組み

ロケットの仕組み

ロケット教室で使用する「モデルロケット」はアメリカで生まれた教育教材です。
ロケットの機体の材料は安全の為に「木」「紙」「プラスチック」と決められています。
専用の「ロケットエンジン」を用いて、本物のロケットと同様の方法で打ち上げます。
実際に宇宙空間で使うこともできる本格的教育教材です。
モデルロケットは発射されると、あっというまに時速200キロほどになり、
空のてっぺんで自動的にパラシュートを開き、ゆっくりふわふわおりてきます。
しかも、モデルロケットは1回で終わりではありません。
ロケットエンジンを取り替えたら何度でも飛ばすことが出来るのです!

ロケット教室に参加する流れ

STEP01
開催日時をイベントページでチェックする
イベントページ
補足

開催中のロケット教室がなかった場合は、Instagramでチェックするか、
開催する際にお知らせいたしますのでメールフォームよりお問合せください。

STEP02
お申し込み・事前支払いをおこなう

キャンセル待ちもございますので、事前にご登録をお願いいたします。

STEP03
体験教室のご案内(メール送信)

運営より準備物や、工程などご案内をお送りいたします。

STEP04
体験教室当日

あなたの町でロケット教室を開催してみませんか?

あなたの町でロケット教室を開催してみませんか?
【出張】こどもロケット教室

子どもたちの心に一生残る思い出をプレゼントしてみませんか?
2分の1成人式や卒業イベントに、また授業の一環として、学校でのロケット教室を開催してみませんか。

ロケット教室 開催条件

①必要な目安時間:3時間
②制作会場・机・椅子
③打ち上げ会場(50m☓50m以上の広さで上空50mになにもないグラウンド)

人数・費用

〜10名:55,000円
11〜15名:82,500円
16〜20名:110,000円
21〜25名:137,500円
25名以上も可能ですので、詳細はお問い合わせください。

*1名1機製作、10名(10機)から対応。
*スタッフ交通費は、別途実費をいただいております。(豊後大野市内は無料)

ロケット教室で子どもに自信をプレゼントしませんか?

【 主催を検討してくださる方へのメッセージ】
わたしたちは、北海道で民間ロケットの打ち上げに挑戦している株式会社植松電気の植松努(うえまつつとむ)さんが全国で広めているロケット教室を、同社認定のUEパートナーとして、大分県を中心に開催しています。植松さんの想いを大分・九州全域に広げ、子どもたちの本当の自信を育むために、公立校でロケット教室の無料開催を目指しています。皆様のご支援をお願いいたします。
寄付やボランティア活動など、あなたにできることがあります。共に未来を創りましょう!

UE PARTNER

ロケット教室に関するよくある質問

初心者でも参加できますか?

はい、初心者のお子さまでも安心してご参加いただけます。わかりやすい説明書をご用意しているほか、一緒に参加するお友達と協力しながら進められるので、楽しみながら取り組むことができます。工作が苦手なお子さまでも丁寧にサポートします。

親子で一緒に作業できますか?

「自らする」を大切にした教室になっていますので、基本的にはお子さま自身で作業していただきます。小さなお子さま(年長〜低学年)でサポートが必要な場合は、スタッフが過不足のない支援をします。保護者の方は会場の後方で見守りながら応援いただければと思います。

ロケットが飛ばないこともありますか?

飛ばない場合や、曲がって飛んでしまうこともありますが、それも学びの一部です。失敗を振り返り、必ずもう一度挑戦できる機会を準備しています。失敗はデータであり悪いものではないということを体感できるようにサポートします。

作ったロケットは持ち帰れますか?

はい、作ったロケットはお持ち帰りいただけます。また、次回以降も壊れるまでエンジンを入れ替えれば何度でも使えます。もう一度参加される場合、発射のみのプラン(2,750円)もご用意していますので、ぜひご利用ください。

年長さんでも参加できますか?

はい、年長さんからご参加いただけます。小さなお子さまにもわかりやすく進行しますので、安心してお越しください。

雨天でも開催しますか?

弱い雨であればそのままロケットを飛ばしますが、天候が厳しい場合は、発射のみ別日への調整を行います。モデルロケットの打ち上げも雨天で可能ですが、安全を考慮し、レインコートのご準備をお願いいたします(傘の使用は禁止です)。教室自体は予定通り開催しますので、ぜひご参加ください。

出張教室の依頼はどのようにすればいいですか?

ずはお問い合わせフォームまたはメールでご連絡ください。開催希望日や場所、ご希望の内容などを伺った上で、実施可否や詳細をご案内いたします。開催までは2〜3ヶ月後の日程から調整可能です。

ご相談・体験・見学・入学など 各種お問い合わせ

「今通ってる小学校とはちがうスクールで学びの体験をしてみたい」
「不登校ぎみ、学校への行き渋りがある、予兆がある」といった、お悩みから寄り添います。

※ 通常、授業中なこともありお電話やリアルタイムの対応が難しいため、メールフォーム・InstagramのDMなどで事前にご連絡をいただいております。
あらかじめご了承ください。