MENU

ここのね自由な学校

相談・見学・体験申し込み 相談・見学・体験する イベントに参加する イベント参加 寄付する 寄付

コース・費用 COURSE / PRICE

目次
全日制コース

毎日通いたいお子さんに

全日制コース

全日制コースは、月曜日から木曜日まで活動に参加します。子どもの「やりたい!」を伸ばすプロジェクト学習、自分のペースで進められる自立学習(基礎学習)、トラブルを学びに変える対話の時間、選択理論心理学に基づいたプログラムで「自分の人生は自分で選んでいる」ことを学びます。

こんな人におすすめ!
◎ 一斉教育ではなく、子どもの「学びたい」を伸ばしたい方
◎ 不登校になりそう、不登校である(調整の上、出席扱い可能です)
対象
小学校1年生〜中学校3年生
定員
15名程度
費用
入学金 100,000円(税込)/入学時のみ
学費 504,000円(税込)/年
→12回の分割(42,000円)でお支払いいただきます。
昼食費 4,500円(税込)/月
NPO会費 6,000円(税込)/年(任意)
週1〜OK!選べる通学コース

公立校と併用したいお子さんに

週1〜OK!選べる通学コース

お子さまが受講したいクラスがある曜日を選択して、固定曜日に通学していただけます。本来通う学区の公立校に通いながら、新しい学校や新しい学び方・教育でも時々学ぶことで、自分の「やりたい!」をのばしていきましょう。

こんな人におすすめ!
◎ 公立学校でバランスよく教科学習を進めながら、自分の「好き!」にもっと取り組む時間を確保したいお子さんに
◎ もしかして今の学校、子どもに合ってないかも?とご不安の方
◎ ホームスクーリングをしておりお友達と関わる機会を探している方
対象
小学校1年生〜中学校3年生
定員
6名程度
費用
入学金 30,000円(税込)/入学時のみ
①週1利用 158,400円(税込)/年
→ 12回の分割(13,200円)でお支払いいただきます。
②週2利用 309,600円(税込)/年
→ 12回の分割(25,800円)でお支払いいただきます。
③1ヶ月利用 48,000円(税込)/月
年長さんもOK!月1「おしえない学校」

月1回の土曜日だけ体験したいお子さんに

年長さんもOK!
月1「おしえない学校」

1ヶ月に1度「自由な環境の中で自分で決める」という経験をとことんやり尽くし、多様な学びの一部を体験できるプランです。
大人があえて教えないことで「〇〇がやりたい!」が生まれ、行動にうつし、困難な状況でも諦めずに「できた!」の体験が積み重なります。

こんな人におすすめ!
◎ 公立学校を休むのは難しいけれど、多様な学びに興味がある
◎ 土曜日が仕事で子守りはできないけど、子どもの成長に寄り添って欲しい、とお考えの方(未就学児もOKです)
◎ 塾のように利用したい
対象
年長〜中学校3年生
定員
15名程度
費用
入学金 免除
① 年間利用 49,500円(税込み)/年
② 半年利用 26,400円(税込み)/半年
③ 1日利用 5,500円(税込み)/1回あたり

授業内容を少しだけご紹介

土づくり「対話」
トラブルこそ成長の糧

困りごとやトラブルが発生したときに、みんなでみんなの自由を守るためのルールを話し合います。また「誕生日の人にケーキを作ってあげたい!」場合、プロジェクト学習に必要な費用の申請や承認を行う事ができるのが特徴です。あえて問題を共有し、対話を通じて乗り越える経験が、自分の意見を伝える力と相手の考えを聞く姿勢を鍛えます。結果として、お互いの欲求の違いを知り合い「やりたい」に起こる「失敗」を支え合う土台が育まれます。

土づくりについてのブログ
土づくり「対話」 トラブルこそ成長の糧

「プロジェクト」
夢を実現するプロセスを学ぶ

「プロジェクト」の授業では、修学旅行の場所を自分たちで決めて行く、ニワトリ小屋のゼロから建設する、演劇を脚本から作って披露するといった「〜したい!」という自分事のテーマや問いを、子ども自身が計画・実行・成果発表までを行っていく学びです。たっぷりと時間を取り、ときに地域の人や専門家とつながって、自分たちなりの「こたえ」を紡ぎ出していきます。子どもたちが主体的に取り組む多様な活動を通じて、創造力や協働力を育みます。

プロジェクトについてのブログ
「プロジェクト」 夢を実現するプロセスを学ぶ

「どんぐり算数」
ゆっくり、ジックリ、丁寧に、考える楽しさを体感!

算数の文章問題を絵や図を描きながら解くことで、子どもたちの思考力と読解力を育てる学習方法です。計算ドリルをただこなしたり、量や速さを優先するのではなく、理解を深めることを重視し、「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」一題ずつじっくり取り組むスタイルです。また、ヒントを与えられない状態で学ぶため、自分の頭で考えて答えを導き出す力が自然と身につきます。

どんぐり算数についてのブログ
「どんぐり算数」ゆっくり、ジックリ、丁寧に、考える楽しさを体感!

「暮らし・生きるチカラ」
自然と共にたくましく生き抜く

五右衛門風呂を焚く、野外での調理実習など、野外体験をベースにした学習です。梅干しづくり、味噌づくり、海水を煮詰めた塩作りといった、季節ごとに行う日本の伝統的な暮らしを実践的に体験します。山や川での自然体験は、限られた場での与えられた遊びよりも、より創造的に、考える力を養い、豊かな感性と人格形成の基盤となります。五感を育む学びは、デジタル時代だからこそ必要な「たくましく生き抜く力」を身につける大事な機会です。

暮らし・生きるチカラについてのブログ
「暮らし・生きるチカラ」自然と共にたくましく生き抜く

ここのねの授業や日常

授業の様子や給食、不登校支援や教育への想い、「いま」を取り上げ、どんな活動をしているのか、目の前の子ども達の様子、スタッフが感じた想いを記事として書いています。

一覧を見る

まずはイベントへ参加、
体験入学してみませんか

大人気のロケット教室、長期休みのサマースクールやウィンタースクール、月一土曜日クラスなど、ここのね自由な学校に通っていないご家庭でも利用ができるイベントのご紹介です。

一覧を見る

コース・料金に関するよくある質問

ここのねへの通学は、在籍校の出席扱いになりますか?

出席扱いになるかどうかは、お子さんの在籍校の校長先生の判断に委ねられています。ご希望があれば、スタッフが在籍校に連絡を取り、学校長・ご家族・ここのね・お子さまによる面談を調整します。その後、在籍校と教育委員会の協議を経て、出席認定が検討される可能性があります。出席扱いとなれば通学定期の発行も可能です。詳細は入学後にご相談ください。

小中学校は卒業できるのでしょうか?

法律上、小・中学校の進級や卒業認定に出席日数は必須ではありません。校長先生の裁量で、お子さまの家庭や学校以外の場での学びと成長を評価し、進級や卒業を認めることができます。スタッフがその過程をしっかりサポートします。

オルタナティブスクールとはフリースクールと何が違うのですか?

コース・料金にフリースクールは主に不登校や引きこもりの子どもたちが過ごす場所として機能します。一方、オルタナティブスクールは、独自の教育理念や方法に基づき、公教育に代わる選択肢を提供する場です。ここのねでは、在籍校に不適応を感じて転校してくる子どもだけでなく、最初からオルタナティブな学びを選ぶご家庭も多くいらっしゃいます。

学力低下が心配です。勉強に追いつけますか?

お子さま一人ひとりのペースや興味を大切にしながら、基礎学力をしっかりサポートします。学校での学びに加え、自主的に学ぶ力や考える力を育むことに重きを置いています。苦手な部分も、楽しく取り組めるような工夫をしています。

不安が強く親が同伴したいです。

最初の体験入学の際に親御さんの同伴も可能です。安心して通えるようになるまで体験入学をしていただければと思います。ただし、ここのねではお子さまが「自分でやる」ことを大切にしており、徐々に親御さんが見守る形に移行することを目指しています。お子さまが安心して通えるよう、スタッフがサポートします。

卒業後の進路は?

これまでの実績は、小・中学校への復帰、通信制や私立・公立への高校進学です。それ以外にも自分の興味を活かした専門学校、就職など、多様な選択肢があります。一人ひとりの目標や希望に応じて、進路のサポートを行い、自分らしい未来を描けるよう支援します。

不登校のための学校ですか?

不登校のお子さまも多く通っていますが、「自分らしい学びを見つけたい」「公教育以外の選択肢を探している」など、多様な理由で通うお子さまがいます。ここのねは、一人ひとりの希望や目標を尊重する学びの場です。

トラブルが起こったときにどう考えていますか?

トラブルは成長の機会と捉えています。対話を通じてお互いの意見や気持ちを共有し、解決策を見つけていきます。大人が一方的に解決するのではなく、子どもたち自身が主体的に考え行動する力を育むことを目指しています。

送迎はありますか?

送迎サービスはありませんので、保護者の方に送迎をお願いしています。ただし、ここのねがある大分県南部は広域なので、送迎サービスの開始も検討しています。

ご相談・体験・見学・入学など 各種お問い合わせ

「今通ってる小学校とはちがうスクールで学びの体験をしてみたい」
「不登校ぎみ、学校への行き渋りがある、予兆がある」といった、お悩みから寄り添います。

※ 通常、授業中なこともありお電話やリアルタイムの対応が難しいため、メールフォーム・InstagramのDMなどで事前にご連絡をいただいております。
あらかじめご了承ください。